【電気工事士2種-筆記問題解説】複線図の描き方ー3路スイッチ型ー

複線図に関する問題は、各試験毎に3問出題される、合格の超必須項目。そして、技能試験でも必ずマスターしなければならない内容。

ふくラボでは、低圧工事の複線図の描き方を次の3つのタイプに分けて解説し、その後、過去問を使って描く方法を解説する。

ぜひ、マスターして、筆記試験ではいただき問題にしてほしい。

この記事では、3路スイッチ型について解説する。

複線図の描き方:3路スイッチ型

複線図を複雑にするのが、この3路スイッチ。

筆記試験、技能試験でも避けては通れないので、しっかりマスターを。

回路図

3路スイッチの回路図がこちら。

単極スイッチの箇所に、3路スイッチを向き合うように(?)配置することで、2箇所(2つのスイッチ)から 1つの蛍光灯(器具)を ON/OFF することができる。

さて、回路図はこれで良いのだが、複線図に描き直すためには、3路スイッチの3つの端子に番号を付ける必要がある。

0 はきっちり決まっているのだが、問題は 1 と 3。

1 と 3 については、特に決まりはない。決まりがないから、どちらに番号を付けても良いのだが、「どちらでも良い」というのは結構ミスを呼ぶ。

したがって、ふくラボでは次のルールで統一している。

  • 1を上に
  • 2つの3路スイッチの1と1を接続し、3と3を接続する(市販テキストではどちらでも良いと解説しているはず)

複線図の完成形

複線図の完成形がこちら。

描く手順

部品を配置

3路スイッチ回路の場合、アウトレットボックスは最低2つ存在するので、部品を描くときにはボックスを2つ配置する。

電源ライン

電源ラインを、左側から描く。

非接地線(黒線)

電路の上流(電源側)にある3路スイッチの 0端子に非接地線(黒線)を接続する。

接地線(白線)

接地線(白線)を蛍光灯(器具)に接続する。蛍光灯の接続端子に N もしくは W のマークがある場合には、マークのある端子に白線を接続する。

B線

3路スイッチ間の B線を接続する。

C線

3路スイッチ間の C線を接続する。

A線

最後に、蛍光灯と3路スイッチの 0端子を結ぶ A線を描画する。

これで複線図の完成。

まとめ

3路スイッチ型の複線図を描くのに慣れるまでは必ず回路図を描くこと。そしてボックスを2つ配置する。

コンセント型
単極スイッチ型
・3路スイッチ型

タイトルとURLをコピーしました