複線図に関する問題は、各試験毎に3問出題される、合格の超必須項目。そして、技能試験でも必ずマスターしなければならない内容。
ふくラボでは、低圧工事の複線図の描き方を次の3つのタイプに分けて解説し、その後、過去問を使って描く方法を解説する。
ぜひ、マスターして、筆記試験ではいただき問題にしてほしい。
この記事では、単極スイッチ型について解説する。
複線図の描き方:単極スイッチ型
単極スイッチで器具の電源を ON/OFF するのが最もポピュラーな電源回路。
以下では、蛍光灯を単極スイッチで ON/OFF する回路を解説する。
回路図
プルスイッチ付蛍光灯とは異なり、単極スイッチで蛍光灯を ON/OFF する回路図は次の通り。
電源と器具を結ぶ非接地線に単極スイッチが接続される。
複線図の完成形
上の回路図の複線図の完成形がこちら。
複線図の描き方(手順)
練習の最初ではどれくらいの大きさで描けば良いか分からないと思うが、可能であれば A4用紙を使い、左上に小さく回路図を、中心に用紙全体を使って、部品を描くと、いろいろ書込みが楽。
回路図
まず最初に、必ず回路図を描く癖を付けること。
そして、各電線を識別できるように、黒、白の他、アルファベットで記号を追加しておくことがポイント。
部品を描く
描けれたら、次は、部品となる単極スイッチ、蛍光灯、そしてアウトレットボックスを描く。
電源ライン
まずは電源ライン。
技能試験では電源は作製回路の左側にあるように作製するので、複線図を描くときも、電源ラインはアウトレットボックスの左側から書き込む。
非接地線(黒線)
次は、非接地線(黒線)を描く。
回路図を見ると、非接地線は単極スイッチの片側に接続されているから、複線図でもそのように接続する。
接地線(白線)
接地線(白線)は、蛍光灯に接続される。
蛍光灯の電線を接続する端子に N もしくは W という表記があったら、白線を必ず N (W) 端子に接続する。
技能試験で電線の色を間違えると、一発不合格。
A 線
回路図で、単極スイッチから蛍光灯間の電線:A線 を接続する。
接続する(=線を結ぶ)とき、線はアウトレットボックス内を通過し、ボックス内のどこか1箇所に ● を追加する。
これで複線図の完成。
アウトレットボックス2個
問題によっては、蛍光灯(器具)とスイッチが遠く離れていて、途中にアウトレットボックス(VVF用ジョイントボックス)が複数存在する場合がある。
そんなときは、ボックスを2つ描くことになるが、黒線、白線、A線の接続の考え方は、1つのときと全く同じ。
まとめ
単極スイッチ型は、単極スイッチの片側には非接地線を、器具には白線を接続する。そして、スイッチ-器具間を結ぶことで複線図が完成する。