複線図に関する問題は、各試験毎に3問出題される、合格の超必須項目。そして、技能試験でも必ずマスターしなければならない内容。
ふくラボでは、低圧工事の複線図の描き方を次の3つのタイプに分けて解説し、その後、過去問を使って描く方法を解説する。
ぜひ、マスターして、筆記試験ではいただき問題にしてほしい。
この記事では、基本となるコンセント型について解説する。
複線図の描き方:コンセント型
コンセント
複線図としては最も単純なタイプが、このコンセント型。
単純ではあるけれど、複線図を描く基礎となるので、回路図を見た瞬間に複線図が頭に思い浮かぶように練習してほしい。
回路図と複線図
回路図がこちら。
単相電源から出ている電源ライン2本はそのままコンセントを接続される。
このとき、接地線は白、非接地線は黒と記述しておくのが重要(筆記試験では電線の色は問われることはないが、技能試験では電線の色は非常に重要なので、いまのうちに習慣付けておこう)。
この回路図を複線図に描き直すと、下の図のようになる。
□はアウトレットボックスを表している。問題文が VVF用ジョイントボックスのときでも、複線図の描き方は同じ。
複線図にするとき、ボックス内部の接続部分には ● を付けておくこと。
プルスイッチ付器具
筆記試験では、プルスイッチ付蛍光灯の部分が含まれた複線図を考えなければならない場合もある。
プルスイッチ付の器具は、ON/OFF するスイッチが器具に内蔵されているため、コンセントと同じように電源ラインを2本、そのまま接続するだけで良い。
まとめ
コンセント、プルスイッチ付器具の複線図は、電源ライン2本をそのまま接続すれば良い。
これがマスターできれば、次は単極スイッチ型の練習を。