【電気工事士2種筆記】電気工事士の資格が必要な作業(R3年度上期-午後問28)

問題 <R3年上期 午後問28>
「電気工事士法」において、一般用電気工作物に係る工事の作業で、a、b ともに電気工事士でなければ従事できないものは

<解答の選択肢>

  1. a:配電盤を造営材に取り付ける
    b:電線管を曲げる
  2. a:地中電線用の管を設置する
    b:定格電圧 100V の電力量計を取り付ける
  3. a:電線を支持する柱を設置する
    b:電線管に電線を収める
  4. a:接地極を地面に埋設する
    b:定格電圧 125V の差込み接続器にコードを接続する

【出典:令和3年度第ニ種電気工事士筆記試験上期-午後問28】



2つの作業とも電気工事士しか従事できないのは、選択肢1

関連問題
R3年下期-午後問28
R3年上期-午後問28
R3年上期-午前問28

同じ年度の問題
前の問題(問27)
次の問題(問29)
令和3年度上期-午後問題一覧

解法と解説

方針

第二種電気工事士で従事できる作業は、過去6回で3回出題されている合格の分かれ道項目。全部の作業を従事できる/できないに切り分けるのは多大な労力が必要となるが、過去問は解けるようになっておこう。

ふくラボ流攻略法

切り分けの目安は、

  1. 2種は一般用電気工作物
  2. 電気工事士でなければできない作業
    • 技能試験でする作業
    • 筆記試験で出題される問題に関連した作業
  3. 電気工事士でなくてもできる作業
    • 小規模工場で頻繁に発生する作業
    • 土木業者に頼んだほうが早い・頼まないと無理な作業

この目安を念頭に、選択肢の作業を吟味する。

選択肢2a、3aは、ヒントのうち土木業者に頼んだほうが早い・頼まないと無理な作業に該当する。

選択肢4bは、小規模工場やひょっとしたら事務所・家庭でも発生しそうな作業。この作業を毎回電気工事士に来てもらって作業してもらうのはあまりに非効率。

残る作業は、すべて電気工事士でなくてはできない作業。

以上から、a、bの作業とも電気工事士でなければできない作業は、選択肢1。

まとめ

第二種電気工事士で従事できる作業は、過去6回で3回出題されている合格の分かれ道項目。全部の作業を従事できる/できないに切り分けるのは多大な労力が必要となるが、過去問は解けるようになっておこう。

切り分けの目安は、

  1. 2種は一般用電気工作物
  2. 電気工事士でなければできない作業
    • 技能試験でする作業
    • 筆記試験で出題される問題に関連した作業
  3. 電気工事士でなくてもできる作業
    • 小規模工場で頻繁に発生する作業
    • 土木業者に頼んだほうが早い・頼まないと無理な作業

関連問題
R3年下期-午後問28
R3年上期-午後問28
R3年上期-午前問28

解説
電気工事士の作業範囲

同じ年度の問題
前の問題(問27)
次の問題(問29)
令和3年度上期-午後問題一覧

タイトルとURLをコピーしました