【電気工事士2種-筆記問題解説】遮断器の2P1Eと2P2Eは引きはがし素子が1個か2個か

2極用遮断器には 2P1E と 2P2E という2種が存在するが、これに関する問題が過去6回で2回出題されている。

合格するための重要ポイントは2個。

  1. 引きはがし素子
  2. 中性線は引きはがし素子不要

出題傾向と対策

外観

2極の遮断器の外観がこちら。

左が 2P1E、右が 2P2E。

2P1E と 2P2E

2P1E、2P2E の中の “P” は Pole(極)を表し、Pの前の数値は、遮断器内部にある回路数(電流ラインの本数)を表す。

だから 2P は 2本の単相用、3P は 三相用と考えても良い。

一方、”E” は Element(過電流引きはずし素子)を表す。引きはずし素子は、過電流が流れたときに電路を切り離す部品。

したがって、2P2E は 2本の電流ラインのそれぞれ、計 2個の引きはがし素子が付いている。回路図をよくみると、両方のライン上に横に細長いコの字のマークがあるのが確認できると思う。

一方、2P1E は片方の電流ラインにのみ引きはがし素子が付いていて、そのラインには “L” のマークが記述されている。これに対して、付いていないほうのラインには “N” マークがある。

それじゃぁ、この2つはどう使い分けるかというと、内線規程というやつで、「中性線には過電流引きはずし素子はなくてもいい」というのがある。

つまり、電源ラインのうち中性線(接地線)は、遮断器の引きはがし素子が無い回路(極)に接続しても良いということ。

ということは、2P1E は、単相2線式、もしくは単相3線式回路の分岐110V(100V)回路に使用し、遮断器の “N”マークが付いている極には中性線を接続する。

一方、単相3線式の 200V(220V) 回路には中性線がないため、2つの引きはがし素子がある 2P2E を使用する必要がある。

もちろん 2P2E を 100V(110V)電源ラインに使用してもよいが、価格の高い 2P2E をわざわざ使うのはもったいないので、普通は使用しない。

過去問

R3年下期-午前46

16で示す図記号の機器は

<解答の選択肢>

<解法>
図記号は □B なので、漏電遮断機能が無い ふつうの遮断器。これで選択肢はイかハに絞れる。

次、遮断器が取り付けられている電路は 1Φ200V で中性線はないから、2本の電源ライン両方に引きはがし素子が付いている必要あり。

以上から、正しい遮断器は選択肢ハ。

まとめ

2極用遮断器には 2P1E と 2P2E という2種が存在するが、これら2種の重要ポイントは2個。

  1. 引きはがし素子
  2. 中性線は引きはがし素子不要

関連問題
R3年下期-午前問46(2P2E)
R3年上期-午前問45(2P2E)

材料・工具の解説一覧

タイトルとURLをコピーしました