【電気工事士2種筆記】ビニル絶縁ビニルシースケーブルの接続部分絶縁処理(R2年度下期-午後問19)

問題 <R2年下期 午後問19>
600V ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 1.6mm を使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として、不適切なものは。
ただし、ビニルテープは JIS に定める厚さ約 0.2mm の電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする

<解答の選択肢>

  1. リングスリーブ (E形) により接続し、絶縁部分を自己融着性絶縁テープ (厚さ約 0.5mm) で半幅以上重ねて 1回 (2層) 巻いた
  2. リングスリーブ (E形) により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ (厚さ約 0.5mm) で半幅以上重ねて 3回 (6層) 巻いた
  3. リングスリーブ (E形) により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて 3回 (6層) 巻いた
  4. 差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった

【出典:令和2年度第ニ種電気工事士筆記試験下期-午後問19】



自己融着性絶縁テープを使ったときには、その上にさらに保護テープを半幅以上重ねて1回以上巻かなくてはいけない。不適切なものは、選択肢1

関連問題
R3年下期-午後問19(絶縁処理)
R3年上期-午後問19(総合)
R2年下期-午後問19(絶縁処理)

同じ年度の問題
前の問題(問18)
次の問題(問20)
令和2年度下期-午後問題一覧

解法と解説

方針

電線の接続に関する問題は、過去6回で3回出題の合格の分かれ道項目。

ふくラボ流攻略法

電線接続時には、絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁性が必要。これをパスするに、筆記試験では次の3つのタイプが出題されている。

  1. 差込形コネクタで接続
  2. リングスリーブ(E形)で接続し、接続部分にリングスリーブ用の絶縁キャップを被せる
  3. リングスリーブ(E形)で接続し、接続部分に絶縁テープを巻く

3の絶縁テープを巻くときには、次のいずれかで巻く。

テープ種類 巻き方
ビニルテープ
(厚さ約0.2mm)
半幅以上重ねて2回以上(4層以上)巻く
黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ
(厚さ約0.5mm)
半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻く
自己融着性絶縁テープ
(厚さ約0.5mm)
半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻き
その上に保護テープを半幅以上重ねて1回以上巻く

これらの情報を元に、各選択肢を吟味していく。

選択肢1は、自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm) を使うときには、半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻き、その上に保護テープを半幅以上重ねて1回以上巻く必要があるので、これは NG。

選択肢2は、黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ (厚さ約 0.5mm) を使うときは半幅以上重ねて 1回(2層) 巻く必要があるから、〇

選択肢3は、ビニルテープ(厚さ約0.2mm)を使うときは半幅以上重ねて2回以上(4層以上)巻く必要があるから、〇。

選択肢4は差込形コネクタで接続だから 〇。

まとめ

電線接続時の絶縁処理をテープで行うときには、つぎのいずれかで行う。

テープ種類 巻き方
ビニルテープ
(厚さ約0.2mm)
半幅以上重ねて2回以上(4層以上)巻く
黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ
(厚さ約0.5mm)
半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻く
自己融着性絶縁テープ
(厚さ約0.5mm)
半幅以上重ねて1回以上(2層以上)巻き
その上に保護テープを半幅以上重ねて1回以上巻く

関連問題
R3年下期-午後問19(絶縁処理)
R3年上期-午後問19(総合)
R2年下期-午後問19(絶縁処理)

解説
電線接続のポイント

同じ年度の問題
前の問題(問18)
次の問題(問20)
令和2年度下期-午後問題一覧

タイトルとURLをコピーしました