【電気工事士2種筆記】単相交流回路の力率(R3年度上期-午後問4)

問題 <R3年上期 午後問4>
図のような回路で、電源電圧が 24V、抵抗 R=4Ω に流れる電流が 6A、リアクタンス XL に流れる電流が 8A のとき、回路の力率 [%] は

<解答の選択肢>
(選択肢は省略)

【出典:令和3年度第ニ種電気工事士筆記試験上期-午後問4】



回路の皮相電力は 240V・A で抵抗 R での消費電力は 144W だから、回路の力率は 60%

類似問題
R3年下期-午後問4(交流回路の力率)
R3年下期-午前問4(交流直列接続回路の消費電力)
R3年上期-午後問4(交流回路の力率)
R3年上期-午前問4(交流並列接続回路の消費電力)
R2年下期-午後問4(交流回路の力率)
R2年下期-午前問4(交流回路の力率)

次なる訓練問題
前の問題(問3)
次の問題(問5)
令和3年度上期-午後問題一覧

解法と解説

方針

交流回路の力率についての計算問題は、消費電力と合わせるとほぼ毎回出題される合格必須項目。

力率の求め方をマスターしていれば得点源にできる。

ふくラボ流攻略法

問題文の回路は抵抗とコイルの並列接続だが、力率の求め方は基本通り。

問題文から力率を求めるために必要な値を書き出してみる。

データ
電源電圧 24 V
電源電流 10 A
消費電力 144 W(下の計算式から)
力率 求める値

皮相電力 S = 24×10 = 240 [VA]
消費電力 P = I2R = 144 [W]

したがって、力率 = 144/240 = 0.6 = 60 [%}

電流の和
回路図を見ると、抵抗に流れる電流は 6A で、コイルを流れる電流は 8A。だけど、電源から流れ出す電流は 10A で、単純に足し合わせた電流値になっていない。

これは、抵抗とコイルに流れる電流には位相差(90°)があるため。並列接続回路の電流を足し合わせるときは、この位相差を忘れないように。

まとめ

交流回路の力率についての計算問題は、消費電力と合わせるとほぼ毎回出題される合格必須項目。

並列接続回路も、直列回路と同じ方法で力率を求めることができる。

類似問題
R3年下期-午後問4(交流回路の力率)
R3年下期-午前問4(交流直列接続回路の消費電力)
R3年上期-午後問4(交流回路の力率)
R3年上期-午前問4(交流並列接続回路の消費電力)
R2年下期-午後問4(交流回路の力率)
R2年下期-午前問4(交流回路の力率)

解説
交流回路の力率

次なる訓練問題
前の問題(問3)
次の問題(問5)
令和3年度上期-午後問題一覧

タイトルとURLをコピーしました