問題 <R3年下期 午前問26>
接地抵抗計(電池式)に関する記述として、正しいものは
<解答の選択肢>
- 接地抵抗計はアナログ形のみである
- 接地抵抗計の出力端子における電圧は、直流電圧である
- 接地抵抗測定の前には、P補助極(電圧極)、被測定接地極(E極)、C補助極(電流極)の順に約 10m 間隔で直線状に配置する
- 接地抵抗測定の前には、接地極の地電圧が許容値以下であることを確認する
【出典:令和3年度第ニ種電気工事士筆記試験下期-午前問26】
正しいのは、選択肢4
関連問題
・R3年下期-午前問26(接地抵抗計(電池式))
・R3年上期-午前問26(電極の配置)
・R2年下期-午後問26(電極の配置)
同じ年度の問題
・前の問題(問25)
・次の問題(問27)
・令和3年度下期-午前問題一覧
解法と解説
方針
接地抵抗に関する問題は、引っ掛け選択肢を含めるとほぼ毎回出題されている合格の必須項目。重要ポイントは次の2つ。
- 接地抵抗計の外観
- 電極設置方法
ふくラボ流攻略法
この問題は重要ポイントだけでは正解までたどり着けない、少々難問。
各選択肢を吟味していく。
選択肢1
接地抵抗計に限らず、現在は、ほぼすべての計器はデジタル形も存在する(アナログ形が廃れて、デジタル形だけになっている計器はあるかもしれない)。
誤り。
選択肢2
重要ポイントからは外れる細かな知識であるが、接地抵抗を測定するときの電圧は交流電圧である。
(詳しい解説を知りたいときには接地抵抗の解説を)
選択肢3
これは重要ポイント。電極は E→P→C の順に 10m間隔で一直線上。
誤り。
選択肢4
測定前には、次の2つを確認する。
・抵抗計の電池容量が正常
・地電圧(E-P間の電圧)が許容値以下
正しい。
まとめ
接地抵抗を接地抵抗計で測定するときの方法の重要ポイント2つを確実に。
- 接地抵抗計の外観
- 電極設置方法
関連問題
・R3年下期-午前問26(接地抵抗計(電池式))
・R3年上期-午前問26(電極の配置)
・R2年下期-午後問26(電極の配置)
解説
・接地抵抗測定方法
同じ年度の問題
・前の問題(問25)
・次の問題(問27)
・令和3年度下期-午前問題一覧