【電気工事士2種筆記】アナログ計器とディジタル計器の特徴(R3年度上期-午後問27)

問題 <R3年上期 午後問27>
アナログ計器とディジタル計器の特徴に関する記述として、誤っているものは

<解答の選択肢>

  1. アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、振れ角でスケールから値を読み取る
  2. ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次に A-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル信号量に変換し、測定値が表示される
  3. アナログ計器は変化の度合いが読み取りやすく、測定量を直観的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい
  4. 電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい

【出典:令和3年度第ニ種電気工事士筆記試験上期-午後問27】



選択肢4はアナログ計器とディジタル計器の特徴が逆に記述されている。したがって、誤っている記述は選択肢4

類似問題
R3年下期-午後27
R3年上期-午後27

同じ年度の問題
前の問題(問26)
次の問題(問28)
令和3年度上期-午後問題一覧

解法と解説

方針

アナログ計器とデジタル計器の特徴に関する問題は出題頻度が低い。絶縁抵抗計、接地抵抗計など具体的な計器を先にマスターすることをお勧めする。

ふくラボ流攻略法

選択肢3の「電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい」が誤り。

選択肢1に記述されているが、アナログ計器は計器内に電流を流し、その電流による電磁力等で指針を動かしてメモリを読み取る。代表例がアナログテスタ(回路計)。

計器内に電流が流れ込むために、計器の入力抵抗は低く設計されている。そして、計器に流れ込む電流は被測定回路に流れる電流の一部のため、被測定回路に影響を与えやすい。

一方、ディジタル計器は入力抵抗が高いため計器に電流が流れ込みにくく、被測定回路への影響は小さい

その他3つの選択肢はすべて正しい。

  • アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、振れ角でスケールから値を読み取る
  • ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次に A-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル信号量に変換し、測定値が表示される
  • アナログ計器は変化の度合いが読み取りやすく、測定量を直観的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい

まとめ

アナログ計器とデジタル計器の特徴に関する問題は出題頻度が低い。絶縁抵抗計、接地抵抗計など具体的な計器を先にマスターすることをお勧めする。

類似問題
R3年下期-午後27
R3年上期-午後27

同じ年度の問題
前の問題(問26)
次の問題(問28)
令和3年度上期-午後問題一覧

タイトルとURLをコピーしました