【電気工事士2種筆記】低圧屋内配線の分岐回路の設計。配線用遮断器・電線太さ・コンセント(R3年度上期-午後問10)

問題 <R3年上期 午後問10>
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、不適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは 3m、配線用遮断器からコンセントまでは 8m とし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする

<解答の選択肢>

【出典:令和3年度第ニ種電気工事士筆記試験上期-午後問10】



遮断器の容量はコンセント容量よりも大きくなくてはいけないが、この条件はすべての選択肢はクリア。
次に遮断器の定格容量から電路とコンセントを検証すると、遮断器 30A のときには、電路は 2.6mm 以上 (5.5mm2 以上)で、コンセントは 20~30A。したがって、不適切なのは電路が細い選択肢ロ

関連問題
R3年下期-午後問10
R3年下期-午前問10
R3年上期-午後問10
R3年上期-午後問35
R3年上期-午前問10
R3年上期-午前問37
R2年下期-午後問10
R2年下期-午前問10

解説
分岐回路の遮断器容量と電線太さ、コンセント容量

同じ年度の問題
前の問題(問9)
次の問題(問11)
令和3年度下期-午後問題一覧

解法と解説

方針

分岐回路の遮断器容量と電線太さ、コンセント容量は毎回出題されている合格の必須項目。出題もパターン化されているので、早めにいただき問題にすることをお勧めする。

ふくラボ流攻略法

分岐点からの距離

この問題は、問題文に「分岐点から配線用遮断器までは 3m、配線用遮断器からコンセントまでは 8m とし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す」と書いてあるが、この問題を解くにはこの条件によって解法が変わることはないため、通常のパターン化された解き方で解いていく。

この条件が気になる場合は、別記事「分岐回路の電線・ケーブルの長さと太さの条件」を参照して欲しい。

通常の解法

毎回毎回、表を書き出すこと。これが重要。

遮断器容量 [A] 電線太さ(最小) コンセント容量
単線 [mm] より線 [mm2]
15 1.6 2 15 A以下
20(ヒューズ) 2.0 3.5 20A
30 2.6 5.5 20~30A
40 3.2 8 30~40A
50 14 40~50A
20(配線用) 1.6 2 20A以下

それから選択肢を吟味していく。

遮断器の容量はコンセント容量よりも大きくなくてはいけないが、この条件はすべての選択肢はクリア。

次、選択肢イとハの配線用遮断器容量 20A を検証すると、

・電線太さ(最小): 単線 1.6mm, より線 2mm2
・コンセント容量: 20A 以下

この条件と選択肢を見くらべると、両選択肢ともに適切。

次、選択肢ロの遮断器容量 30A だと

・電線太さ(最小): 単線 2.6mm, より線 5.5mm2
・コンセント容量: 20~30A

電線太さが 2.0mm で、これでは細い。これが不適。

念のため、選択肢二:遮断器容量 40A を見ると、

・電線太さ(最小): 単線 3.2mm, より線 8mm2
・コンセント容量: 30~40A

電線太さ・コンセント容量ともに適切。

まとめ

分岐回路の遮断器容量と電線太さ、コンセント容量の問題は、とにかくこれ。

  1. 解く前に表を書き出す

関連問題
R3年下期-午後問10
R3年下期-午前問10
R3年上期-午後問10
R3年上期-午後問35
R3年上期-午前問10
R3年上期-午前問37
R2年下期-午後問10
R2年下期-午前問10

解説
分岐回路の遮断器容量と電線太さ、コンセント容量

同じ年度の問題
前の問題(問9)
次の問題(問11)
令和3年度下期-午後問題一覧

タイトルとURLをコピーしました