【電気工事士2種筆記】使用電圧 200V の三相電動機回路の施工方法(R3年度下期-午前問21)

問題 <R3年下期 午前問21>
使用電圧 200V の三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは

<解答の選択肢>

  1. 湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った
  2. 造営材に沿って取り付けた 600V ビニル絶縁ビニルシースケーブルの支持点間の距離を 2m以下とした
  3. 金属管工事に 600V ビニル絶縁電線を使用した
  4. 乾燥した場所の金属管工事で、管の長さが 3mなので金属管の D種接地工事を省略した

【出典:令和3年度第ニ種電気工事士筆記試験下期-午前問21】



選択肢2(ケーブル工事),3(金属管工事),4(金属管工事)はいずれも適切。消去法で、不適切なものは選択肢1

解法と解説

方針

配線工事についての問題は合格の超必須項目だが、この問題は複数の工事について細かい知識が必要な難問。各工事の重要ポイントを先にマスターするのがお勧め。

ふくラボ流攻略法

各選択肢を吟味していく。

選択肢1
金属可とう電線管工事は、低圧屋内配線ではどこでも OK の工事。

た、だ、し、問題文には「1種金属製可とう電線管」と書かれている。

1種金属可とう電線管は JIS (日本工業規格) では廃止されおり、ここが怪しい。

不適切側で保留。

選択肢2
ケーブルを造営材の下面または側面に取り付ける場合、支持点間距離は 2m以下とする。適切。

選択肢3
600V ビニル絶縁電線は IV線のことで、金属管工事に使うのは全く問題なし。また金属管工事は低圧屋内配線では万能工事。適切。

選択肢4
少々難問。

金属管工事では接地工事(C種/D種)が基本。ただし、金属管の長さが 4m以下の場合、D種接地工事は省略できる。適切。

以上から、消去法で不適切なのは選択肢1。

まとめ

配線工事についての問題は合格の超必須項目。各工事の重要ポイントを先にマスターするのがお勧め。

解説
ケーブル工事
金属管工事
金属可とう電線管工事
接地工事

同じ年度の問題
前の問題(問20)
次の問題(問22)
令和3年度下期-午前問題一覧

タイトルとURLをコピーしました