【電気工事士2種筆記】D種接地工事の施工方法(R3年度下期-午後問22)

問題 <R3年下期 午後問22>
D種接地工事の施工方法として、不適切なものは

<解答の選択肢>

  1. 移動して使用する電気機械器具の金属製外箱の接地線として、多芯キャブタイヤケーブルの断面積 0.75mm2 の 1心を使用した
  2. 低圧電路に地絡を生じた場合に 0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を設置し、接地抵抗が 300Ωであった
  3. 単相 100V の電動機を水気のある場所に設置し、定格感度電流 30A、動作時間 0.1秒の電流動作型漏電遮断器を取り付けたので、接地工事を省略した
  4. ルームエアコンの接地線として、直径 1.6mm の軟銅線を使用した

【出典:令和3年度第ニ種電気工事士筆記試験 下期 午後問22】



水気のある場所では接地工事は必須。不適切なのは選択肢3

解法と解説

方針

接地工事は、過去6回で 13回も出題されている、合格の超必須項目

すべての選択肢の正誤を判断しようとすると、かなり細かい内容まで理解しないといけなくて困難だが、重要ポイント押さえておくことで、ほとんどの問題は正解にたどり着くことができる(はず)。

ふくラボ流攻略法

各選択肢を吟味していく。

選択肢1
接地線に多芯キャブタイヤケーブルを使う条件は非常に細かいので、正誤判断はいったん保留。(他の選択肢の吟味の結果、この選択肢は適切ということに落ち着く)

選択肢2
D種接地工事の接地抵抗は原則 100Ω以内

ただし、低圧電路に地絡を生じた場合に 0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を設置した場合、接地抵抗は 500Ωまで許容される。

適切。

選択肢3
接地工事の省略できるのは、漏電が起こりにくい条件でのみ

湿気が多い、水気がある環境は漏電が起こりやすい環境なので、接地工事の省略は不可

この選択肢が不適切。

選択肢4
「ルームエアコン」と書いてあるが、これは惑わし。

D種接地工事の接地線は、直径 1.6mm以上の単心線を使う。

適切。

まとめ

接地工事は、過去6回で 13回も出題されている、合格の超必須項目

すべての選択肢の正誤を判断しようとすると、かなり細かい内容まで理解しないといけなくて困難だが、重要ポイント押さえておくことで、ほとんどの問題は正解にたどり着くことができる(はず)。過去問を繰り返し解いて、解けるように訓練すべし。

関連問題
R3年下期-午後問22(施工条件)
R3年下期-午後問26(絶縁抵抗と接地抵抗)
R3年下期-午後問38(接地線太さと抵抗値)
R3年下期-午前問20(省略条件)
R3年下期-午前問38(抵抗値)
R3年上期-午後問22(省略条件)
R3年上期-午後問26(絶縁抵抗と接地抵抗)
R3年上期-午後問37(抵抗値)
R2年下期-午後問22(施工条件)
R2年下期-午後問38(工事種類と太さ)
R2年下期-午前問22(省略条件)
R2年下期-午前問26(接地線太さと抵抗値)
R2年下期-午前問36(工事種類と抵抗値)

解説
接地工事

同じ年度の問題
前の問題(問21)
次の問題(問23)
令和3年度下期-午後問題一覧

タイトルとURLをコピーしました